事務所紹介
高次脳機能障害
遷延性意識障害
脊髄損傷
死亡事故
よくある質問
解決事例
Law Office
Service
Column
刑事手続
その他の後遺障害
少年手続
2021.01.18 コラム遷延性意識障害
遷延性意識障害③(音楽療法)
遷延性意識障害における「意識障害を改善させる手法」として、電気刺激治療だけでなく、音楽療法が挙げられることが多いです。この音楽療法は、NASVAが設置・運営している療護センターでも取り入れられており、意識障害の改善に効果 […]
2020.12.16 コラム遷延性意識障害
遷延性意識障害②(電気刺激治療)
遷延性意識障害の治療では、意識障害の改善を図ることが重要です。意識障害が改善し、わずかでも意思疎通が可能になることは、家族の切実な願いでもあります。 そこで、今回は、遷延性意識障害の患者の意識障害を改善させる治療法として […]
2020.11.24 コラム遷延性意識障害
遷延性意識障害①(定義・重症度の評価)
遷延性意識障害は、重篤な脳損傷を負ったことを原因として、意識障害が継続したままとなり、意思疎通や身体動作が困難な状態になる障害です。最重度の後遺障害ですが、その中でも重症度に違いがあります。また、少しずつ改善が得られるこ […]
2020.11.06 コラムその他の後遺障害
まぶた(眼瞼)の障害
眼球は、日常生活や仕事を行う上で、とても重要な役割を持つ器官です。 今回のテーマである「まぶた(眼瞼)」には、眼球を保護するにどの重要な機能があります。このため、「まぶた(眼瞼)」に障害が生じた場合についても、後遺障害等 […]
2020.10.19 コラムその他の後遺障害
眼球の障害②(運動・視野・散瞳)
眼球は、日常生活や仕事を行う上で、とても重要な役割を持つ器官です。重要な役割があるだけに、眼球に後遺障害が残れば、日常生活や就労に大きな支障が生じてしまいます。 前回に引き続き、眼球に関する後遺障害のうち、運動障害(注視 […]
2020.10.09 コラムその他の後遺障害
眼球の障害①(視力・調節機能)
眼球は、日常生活や仕事を行う上で、とても重要な役割を持つ器官であり、後遺障害が残れば、日常生活や就労に大きな支障が生じてしまいます。 また、眼球の後遺障害は、種類が多様であり、特殊な検査方法が多いことも特徴です。適切な後 […]
2020.09.23 高次脳機能障害コラム
高次脳機能障害⑦(損害項目)
前回までの説明で、「脳外傷による高次脳機能障害」が後遺障害として認定されるための基準、そして、後遺障害等級の認定基準について説明しました。 では、「脳外傷による高次脳機能障害」が後遺障害として認定された場合、どのような項 […]
2020.09.08 高次脳機能障害コラム
高次脳機能障害⑥(軽度外傷性脳損傷《MTBI》)
近時、軽度外傷性脳損傷(mild traumatic braininjury。略してMTBIと呼ばれることもあります)によって高次脳機能障害を発症したとして、自賠責保険の後遺障害認定を求めたり、損害賠償請求を行う事案が増 […]
2020.08.21 高次脳機能障害コラム
高次脳機能障害⑤(等級の基準:労災保険)
前回、自賠責保険における高次脳機能障害の等級認定基準について説明しました。 ところで、自賠責保険とは別個に、労災保険においても等級認定基準が定められています。別個の制度ですが、高次脳機能障害の後遺障害等級を検討する時に、 […]
2020.08.04 高次脳機能障害コラム
高次脳機能障害④(等級の基準:自賠責保険)
前回までに、脳外傷によって発生したといえる必要があること、また、その症状を詳しく把握するために一定の資料を収集する必要があることを説明しました。 今回は、把握した症状に対して、どのような基準で後遺障害等級を認定するのか、 […]
お電話
お問い合わせ
アクセス