事務所紹介
高次脳機能障害
遷延性意識障害
脊髄損傷
死亡事故
よくある質問
解決事例
Law Office
Service
Column
刑事手続
その他の後遺障害
2023.07.10 コラム刑事手続
刑事手続⑤(被害者参加制度)
検察官が加害者を起訴し、中でも「公判請求」を選択した場合、被害者は、被害者参加制度を利用して、刑事裁判に関与できるようになります。今回は、この被害者参加制度について解説します。 第1.起訴の種類 検察官による「起訴」には […]
2023.05.23 コラム刑事手続
刑事手続④(検察審査会)
被害者やその家族が「加害者を起訴して欲しい」と希望していても、検察官が不起訴処分とすることがあります。この場合、被害者やその家族は、どう対応すればよいのでしょうか。 第1.検察官による判断 捜査が終了すれば、検察官は、加 […]
2023.03.27 コラム刑事手続
刑事手続③(起訴と不起訴)
捜査が終了すれば、検察官は、起訴または不起訴の処分を決めます。どちらの処分になるかによって、入手できる刑事記録の範囲が異なるため、その後の損害賠償請求にも大きく影響することになります。 第1.検察官による処分の種類 捜査 […]
2023.02.10 コラム刑事手続
刑事手続②(捜査段階の対応)
交通事故の後に実施される「捜査」とは、どのようなものでしょうか。また、この「捜査」の段階において、被害者は、どう対応すればよいでしょうか。これらを解説していきます。 第1.捜査とは 捜査とは、 ・加害者を処罰できるか ・ […]
2022.12.02 コラム刑事手続
刑事手続①(刑事手続とは)
交通事故の被害者やその家族は、加害者の刑事手続に関与する可能性があります。この加害者の刑事手続について説明するとともに、被害者のとるべき対応についても解説していきます。 第1.交通事故における刑事手続 交通事故によって被 […]
2022.10.31 コラム脊髄損傷
脊髄損傷⑪(損害項目)
これまでのコラムで、脊髄損傷について様々な視点から説明してきました。 脊髄損傷の最後のコラムでは、交通事故によって脊髄損傷を負った場合に、どのような項目について損害賠償請求が可能になるのか、解説します。 第1.怪我を負っ […]
2022.09.16 コラム脊髄損傷
脊髄損傷⑩(後遺障害等級)
今回は、脊髄損傷において認定される可能性がある後遺障害等級について種類・認定基準を解説します。かなり複雑な内容ですので、できる限り簡潔に説明しますが、それでも分かりにくいことをご了承ください。 第1.【1級】 脊髄症状の […]
2022.07.28 コラム脊髄損傷
脊髄損傷⑨(症状固定)
症状固定と診断されれば、保険会社は、治療費・休業損害などの支払を打ち切ります。また、後遺障害に関する自賠責保険金の請求手続を行えるようになります。 このように、いろいろな効果がある症状固定について、脊髄損傷の患者に知って […]
2022.06.23 コラム脊髄損傷
脊髄損傷⑧(生活の場所)
脊髄損傷の中でも、頚髄損傷は、とても重い後遺障害です。頚髄損傷の患者は、日常生活の全般にわたって介護を必要とし、医学的ケアも必要になります。このような状態にある頚髄損傷の患者の生活場所について考えてみたいと思います。 第 […]
2022.05.12 コラム脊髄損傷
脊髄損傷⑦(看護・介護の内容)
脊髄損傷は、身体面に重大な障害が残る疾患です。損傷した髄節によっては、寝たきりや車いすでの生活を余儀なくされることもあります。 今回は、重度の脊髄損傷を前提として、患者が「生活する上で必要な」看護・介護について説明します […]
お電話
お問い合わせ
アクセス